もくじ
作り方:後半
Step. 5 両脇の装飾
下のワイヤーを下向きに1回転、上のワイヤーは上向きに1回転させて、小さな輪を作ります。この時、工具はできるだけ使わない方がうまくいきます。
横から見たとき、少し浮いた状態にしておいてください。
4本のワイヤーを★印の部分に差し込みます。ワイヤーはちょっと折れ曲がってしまっても大丈夫です。
Step. 6 土台と枠を組み合わせる
ここがちょっと難しい所なんですが、赤でハイライトした部分を枠の前面に引っかけます。
どうしても無理だったら、ハイライト部分を前面に起こしてみてください。
20ゲージワイヤーを印部分に2回ずつ巻いて、背面の#20ワイヤーと枠を固定します。
裏側からワイヤーを引っ張ると形が崩れやすいので、前面から押し込んだ方がいいです。
この後もう修正できなくなるので、巻き付ける前に石座の爪の位置を見て傾いていないか確認してください。
Step. 7 上下の装飾用ワイヤーを取り付ける
10cmくらいの18ゲージワイヤーを用意し、中心をラウンドノーズプライヤーの先端近くでU字に曲げます。
step5で作った輪に差し込んで、裏側で上下に大きく開きます。
step6で枠に巻き付けた#20ゲージワイヤーを短く切って、#18ワイヤーに1回巻いて固定します。
10cmくらいの18ゲージワイヤーをもう1本用意して、もう片側に同じように固定してください。
#18ワイヤーは、枠に対して直角に開いておきます。
Step. 8 4mmビーズを飾る
step2でワイヤーウィーブに使った#30ワイヤー(青でハイライト)を、チャトンの上の#20ワイヤーに1回ずつ巻き付けてから表側に通します。
4mm丸ビーズを用意し、#30ワイヤーをビーズの両側から通します。
#30ワイヤーを裏に通して、#20ワイヤーに数回巻いて固定します。両側とも同じように固定してください。
Step. 9 上下の装飾
step7で固定した#18ワイヤーを、枠から2cmのところでカットします。
写真はビーズを留めた#30ワイヤーを表側に通してありますが、そんなことはしなくていいです。裏側に置いといてください。
#18ワイヤーを前面に曲げて、チャトンの上下で交差させます。
形が崩れないように気を付けながら、プライヤーで枠の近くをつかんで起こします。
先端から1cm位までをハンマーで平たくしてから、元の位置に戻します。
先端を裏側に向けて丸めます。長すぎる場合はカットしてください。
ビーズを留めた30ワイヤーのどちらか長い方を、チャトンの上部分から表側に通します。短い方はもう使わないので切り取ってください。
チャトンの上側の交差に数回巻き付けてから、また裏に通します。
裏で#20ワイヤーに数回巻き付けたら、余りは切り取ります。
10cmくらいの#30ワイヤーを用意して、中心部分をチャトンの下の交差に数回巻き付け、両端を裏側に通します。
裏で20ワイヤーに数回巻いてから余りを切り取ります。
Step. 10 ベイル
ワイヤーウィーブで枠に固定した18ワイヤーの片側を、垂直に上に曲げます。もう片側は垂直に曲げた方に1回巻いてから、余りを切り取ります。
枠から2cm位のところでカットし、ハンマーで平たくします。
ラウンドノーズプライヤーで前面に曲げて、先端をビーズの上から差し込み、枠に引っかけます。
Fin
下端に飾りを取り付けたら完成です。お好みで両サイドに2mmビーズを飾ってください。