編集

ワイヤーアートに使われるワイヤーについて / 金属の種類、硬さ、ゲージについて知っておこう

ワイヤーアートに使われるワイヤーについて
あちゃこうさんによる写真ACからの写真

前回の工具の基礎知識に続き、これからワイヤーアートを始めたい人向けにワイヤーアートによく使われるワイヤーについて解説します。

この記事ではフリー写真素材として楽天アフィリエイトを利用しています。 写真をタップすると、ほかの記事のように拡大されるのではなく楽天に飛ばされるのでご注意ください。
銅のらくまくワイヤーと、ブラスのプラクティス素材のみ、楽天ではなくアイラブスマートへのリンクになっています。

ワイヤーの金属の種類

銅(コパー、カッパ)

初心者から中級者におすすめなのは断然、銅です。手に入りやすいし、加工しやすいし、とにかく安いので気軽に失敗することができます。気軽に失敗できるというのが上達のためには一番大事。

アーティスティックワイヤー

ワイヤーアート用のワイヤーを検索してまず見つかるのはこれではないでしょうか。ハンドメイドアクセサリー資材を専門に扱っているBeadalonという会社の製品です。

ワイヤーアクセサリー制作によく使われるのはスタンダードカラーズとシルバープレーテッドカラーズというシリーズです。銅の芯材にエナメルのカラーコーティングと耐変色コーティングが施されていて、色数は2つのシリーズを合わせると57色もあります。
(スタンダードカラーズの中には銅ではないもの、コーティングが無いものもあります)

スタンダードカラーズは光沢の少ないしっかりした色合いのものが多く、シルバープレーテッドカラーズは銀メッキの上に色を付けてあるので銀の輝きがあります。

詳しくは、英語ですがメーカーサイトの説明を読むか、PDFカタログを見てください。21ページにスタンダードカラーズ、22ページにシルバープレーテッドカラーズがあります。(カタログの上端に書かれているページ番号だと、40~43ページ)

日本でアーティスティックワイヤーを全色全ゲージ取り扱っているお店はなかなか見当たりませんが、NOISEというお店はBeadalon製品のアジア地区輸入総代理店が運営しているお店だそうで、割といつも揃ってます。

らくまくワイヤー

アイラブスマートというお店の自社製品で、いわゆる和製アーティスティックワイヤーです。

銅の上にシルバーメッキ、さらにエナメルとポリウレタン加工がされたワイヤーで、アーティスティックワイヤーのシルバープレーテッドカラーズとほぼ同じなのに、アーティスティックワイヤーよりずっと安くておすすめです。
銅以外のワイヤーもありますが、カラーカッパー線は全10色となっています。

らくまく カッパーワイヤー
らくまく カッパーワイヤー

裸銅線

電気工作や園芸などでおなじみの銅線。私が使うのはもっぱらこれです。あまり人気がありませんが、ピンクゴールドにちょっと似ていてきれいだと思いませんか?

完成後に自然な経年変化を楽しむことができ、定期的に磨いてアンティークのように"育てる"ことができます。 また、トーチを使った溶接や、ハンマーで丸いワイヤーを平たくするなどといった、コーティングのあるワイヤーでは決してできない加工をすることも可能です。

金、銀

金や銀のワイヤーがあるなんて、ご存じでしたか? 私はワイヤーワークをやるようになって初めて知りました。
銅ワイヤーで熟練したら、こういう高価なワイヤーに移行する作家さんが多いです。

金は硬さや色味の調整のために銀、銅、亜鉛などの別の金属が混ぜられていて、その割合は24分率で表す数字に、カラットのKをつけて表されます。

つまり、純金は24/24なので24K、またはK24。24Kは海外製、K24は日本製だそうです。
そして18/24(金75%)で18K、10/24(金42%)で10Kとなります。

銀にも金と同じように別の金属が混ぜられていますが、金と違ってその純度は千分率(‰)で表示されます。‰はパーミルと読みます。

純銀(ファインシルバー)は銀の含有量が1000‰なので、SV1000。銀の含有量925‰ならSV925(スターリングシルバー)。900‰ならSV900(コインシルバー)。

このSVという記号は日本だけで慣習的に使われているもので(JIS規格でもない)、海外のお店だと千分率の数値や sterling silver のように純度を表す名前で表記されていることが多いです。

フィルド、プレーテッド

金や銀そのものをワイヤーに加工した物だけでなく、ゴールドフィルド(gf)、シルバーフィルド(sf)や、ゴールドプレーテッド(gp)、シルバープレーテッド(sp)と呼ばれるものもあります。

フィルドとは芯となる金属の表面に金・銀を圧着したものです。芯となる金属を含めた総重量の5%以上が金・銀であるものがフィルドと呼ばれます。

プレーテッドとはメッキのことです。らくまくワイヤーのカラーカッパー線と、アーティスティックワイヤーのシルバープレーテッドカラーズというシリーズは、銅を芯材としたシルバープレーテッドワイヤーにコーティングをしたものです。

ブラス(真鍮)

銅に亜鉛を含ませた銅合金です。2つの金属の割合によって色が違い、銅70%でイエローブラス、銅85%でゴールドブラス、銅90%でレッドブラスと呼ばれます。

銅を85%~90%含むものが18Kの金に近い色合いで、アクセサリーや金管楽器、仏具などに使われています。

5円玉や一般的な真鍮ワイヤーは銅65%ほどです。亜鉛の割合が増えるほどにワイヤーが硬くなるので、普通の真鍮ワイヤーでアクセサリーを作るのは、あまり美しくない上にちょっと難易度も高くなるのでお勧めしません。

アクセサリー用ブラスワイヤーはあまり見かけることがありませんが、アクセサリー用資材の専門店ならそこそこ販売されています。アーティスティックワイヤーのノンターニッシュブラス(Tarnish Resistant Brass)とイエローブラス(Bare Yellow Bras)なら近所の手芸屋さんにもあるかもしれません。

ステンレス

ステンレスは"stainless steel"の略で、そのまま日本語にするなら「さびない鉄」です。
銀色で美しいのに銀より安価で、耐蝕性に優れ、加工しやすい上にアレルギーを起こしにくいステンレスは、アクセサリー素材としてもおなじみですね。

鉄にクロムなど別の金属を含ませたステンレス合金は、含まれている金属によっていくつかの種類があります。アレルギーを起こしやすい金属の含有が少ないのはSUS304とSUS316Lです。

SUS304はキッチン用品にもよく使われている身近なステンレスで、らくまくワイヤーやアーティスティックワイヤーのステンレス線もSUS304です。

SUS316Lはさらにアレルギーを起こしにくく、医療にも使われるためサージカル(手術用)ステンレスとも呼ばれます。値段はSUS304より少し高めです。

私はステンレスワイヤーを使ったことがないのですが、販売サイトのレビューによると、商品説明にどんなにやわらかいと書いてあってもやっぱり銅に比べれば硬いようなので、初心者向けではありません。

カラーワイヤー

オブジェやウォールアートを作って楽しんだり、カゴや写真立てなど実用品を作ったりするのに使われるワイヤーです。(もちろん、アクセサリーを作る人もいます)
素材は主にアルミか鉄です。

アルミニウム

軽くて柔らかく、変色しにくいワイヤー。値段が安いので気軽に挑戦できますが、工具による傷が付きやすく、鋭角に曲げるとそこでパックリ割れてしまうことがあり、慣れが必要な素材でもあります。脆いので1.0mm未満の細いゲージはあまり売っていません。

とはいえ、銀色の生地に着色されたワイヤーはとても美しく、創作意欲がかき立てられるワイヤーです。

銅のところで紹介したらくまくワイヤーとアーティスティックワイヤーにはアルミ線もあります。

日本で売っているアーティスティックワイヤーのアルミ線は日本製で、Beadalonの製品ではありません。本家は色数が少なく太さは1種類しかありませんが、日本では13色あり、太さも7種あります。

メッキではなくアルマイト処理による色づけをしているので(よく分からないけど💧)、ハンマーで軽く叩く程度の加工には耐えられるらしいです。

アルミのアーティスティックワイヤーも、銅と同じくNOISEならいつも全色揃っています。

塩ビ線(鉄)

ポリ塩化ビニール(PVC)で被膜されたスチール線。皮膜のおかげで肌当たりが柔らかく雨にも強いので、屋外で園芸や何かの一時的な補修によく使われていますね。
塩ビ皮膜は意外と破れやすいので工具を使うときは気をつけなければなりません。

ホームセンターで見かけるのは白・黒・グレー・と赤・青・緑などの原色系しかありませんが、日本化線の自遊自在と頑固自在はワイヤークラフトに全振りしたワイヤーで、色数がたくさんあります。

自遊自在はレタス、キャンディ、トマトなど、ポップな色合いのシリーズです。キャップやジョイントなどの副資材があり、キャップを使えばワイヤーの端の処理に困ることはないし、ジョイントを使えばプライヤーを使わなくても簡単にワイヤー同士をつなぐことができます。子供でも安全に楽しむことができるワイヤーです。

頑固自在は落ち着いた色合いのシリーズで、自遊自在よりすこし張りのあるワイヤーです。大きい物や自立させたい物を作る場合はこちらを使った方が良さそうです。自遊自在は柔らかすぎて形を保つことができません。

ワイヤーの形状について

ラウンドワイヤー(丸線)

断面が丸い、普通のワイヤーです。このブログでは基本的にこのワイヤーしか使いません。

というか、私はこれしか使ったことがありません。これ以降ほかのワイヤーのことをよく知っているかのように書いていますが、すべて想像なのでご了承ください。

ハーフラウンドワイヤー(半丸線)

断面が半円形のワイヤー。

平たい方を裏側にして太いワイヤーに巻き付けると、ラウンドワイヤーを巻き付けたときより座りが良くて撚れにくく、隙間ができにくいです。
カボションを留めるときも、平たい面をカボション側にすればラウンドワイヤーよりも滑りにくく、しっかり留められると思います。

スクエアワイヤー(四角線)

讃岐うどんのような断面が四角いワイヤー。

ラウンドワイヤーと同じような使い方ができますが、ラウンドワイヤーとは光の反射の仕方が違うので使い分けると面白いでしょう。このワイヤーをねじって装飾に使うのもいいと思います。

フラットワイヤー(平線)

きしめんのような平たい板状のワイヤー。

私はこのワイヤーを作品に使っている作家さんをあまり見たことがありません。
これで枠を作ってレジンの型にしたり、下の写真のように、このワイヤー自身の美しさを生かしたシンプルなアクセサリーを作るのに適していそうです。

ベゼルワイヤー、フレーミングワイヤー、ギャラリーワイヤー

カボションを固定するための爪がついたワイヤー。

初めから綺麗な透かしや装飾が施してあって、これでカボションのフレームを作るだけで簡単にペンダントを作ることができます。

ワイヤーの硬さについて

ワイヤーアートは細かい作業となるので、ワイヤーはできるだけ柔らかいものを使いたいですよね。金や銀、またはアーティスティックワイヤーなどは、そもそもアクセサリー製作用に作られているので非常に柔らかいです。でも私と同じようにただの銅線を使いたい場合、ワイヤーの硬さは自分で気を付けなければなりません。

ワイヤーの硬さは硬い方から順に、フルハード、ハーフハード、デッドソフトの3種類があり、アクセサリー製作に使うのは主にデッドソフトです。輸入物のワイヤーを買うなら、特に理由がない限りデッドソフトを選んでください。

日本製のワイヤーの場合は、軟銅、またはなまし銅と書いてあるものを選ぶといいです。

ワイヤーは材料となる金属を引き伸ばして作るのですが、この後で溶ける寸前まで加熱する焼きなましという作業を行って軟らかくしたものが軟銅(なまし銅)です。焼きなましをすると金属が柔らかくなると同時に不純物が取り除かれるので、純銅とか正銅とか書かれているワイヤーもたいてい軟らかいです。

でもそうでもない製品も割とあるので(例えば和気というメーカーは軟銅線と書いてあるのにめっちゃ硬いです)、まずは小容量のワイヤーを買って自分に使いやすいワイヤーを探してみてください。硬いワイヤーは丸カンなどの金具を作るのに使えるので、捨てる必要はありませんよ。

ワイヤーの太さについて

ワイヤーの太さには規格があって、線番という番号で呼ばれます。表示の仕方は例えば20番の場合、#20と表すことが多いです。

線番は数字の小さいものほど太く、数字の大きいものほど細くなります(例えば、#20は#14より細い)。線材を引き伸ばした回数が線番となったので、大きい数字ほど細いのだそうです。

厄介なことに、規格は国によってもメーカーによっても違うので注意が必要です。

もしも将来的に金・銀ワイヤーを使おうと思っているなら、そういったワイヤーはAWG規格のことが多いので、銅ワイヤーもAWG規格のものを使って慣れておくといいかもしれません。

このブログの作り方解説記事は日本製ワイヤーの使用を前提としています。同じゲージナンバーのでも海外製は日本製よりも少し細いので、このブログの作品を海外製ワイヤーで作ると、作品は気持ち小さめの仕上がりになります。

あとサイドバーにも書いてありますが、材料のリストで30ゲージを指定している場合は海外製28ゲージに、18ゲージを指定している場合は海外製16ゲージに、16ゲージを指定している場合は海外製14ゲージに置き換えてください。

ワイヤーゲージ一覧

スマホ表示で表の右端が切れているときは横にスライドしてください。

  • AWG(American Wire Gauge)
    北米の規格ですが、海外製はこの規格を採用していることが多いっぽいです。アーティスティックワイヤーは米国製なのでこの規格。
  • AWGに対して日本の規格を書いておきたかったのですが、よく分からなかったので日本代表としてフジテックのゲージ表を写しておきました。ざっと見たところ、大体どのメーカーもこれに当てはまります。
  • 『らくまく』はらくまくワイヤー、『Artistic』はアーティスティックワイヤーのことです。
  • アルミワイヤーは日本製と海外製で規格が違いますが、1.5mm以上は0.5mm刻みで太くなり、1.2mm以下は0.2mm刻みで細くなるところは共通しています。表に書いたのは日本の規格です。
単位:mm
線番 AWG らくまく Artistic フジテック アルミ
#10 2.59 2.6 3.2-3.1 3.0
#12 2.05 2.1 2.6-2.5 2.5
#14 1.63 1.6 2.0-1.9 2.0
#16 1.29 1.29 1.3 1.6-1.5 1.5
#18 1.02 1 1 1.2-1.1 1.2
#19 1.0
#20 0.813 0.8 0.81 0.9-0.85 0.8
#22 0.643 0.6 0.64 0.7-0.66 0.6
#24 0.508 0.5 0.51 0.55-0.52
#26 0.405 0.4 0.41 0.45-0.42
#28 0.321 0.3 0.32 0.35-0.33
#30 0.254 0.25 0.26 0.3-0.29
#32 0.274 0.2 0.2
#34 0.234 0.16 0.16

さいごに

私がよくワイヤーを購入するのは、” 暮し遊び探しソロトレック山崎商店”という金物屋さんです。税込み2900円からレターパックが送料無料になるので購入しやすいというのが一番の理由ですが、ミレーというお菓子をおまけとして付けてくれるのも大きいです。
毎回味が違うので何が届くか結構楽しみにしています(笑)。

16番・18番・20番/1kg銅線
16番・18番・20番/1kg銅線
24番・26番・28番・30番/小巻銅線
24番・26番・28番・30番/小巻銅線